感染者の急増を食い止めるべく、いよいよ欧米や中国、ロシアなど世界各国で始まった新型コロナウィルスワクチンの接種。すでにイスラエルでは人口の2割にあたる国民が1回目の接種を終えたという報道もあります。
↓こちらのブログでもコロナワクチンの情報について随時更新しています。
この1年のコロナ自粛疲れもあって、ワクチンさえ打てばコロナへの免疫がついて、感染を恐れることなく旅行や買い物、スポーツ観戦やライブへ行ける日常に戻れる!!と思う人も多いのではないでしょうか。
しかし、以前ブログでも少し触れていますが、そうした元の生活に戻るためにはワクチン接種に加えて、「ワクチンを接種しましたよ」という事実を証明する「ワクチンパスポート」なるものが必要になるという予測が高まっています。
具体的には、このパスポートはまずスマホ用アプリという形で提供されることになりそうで、複数の企業や団体が、個人のPCR検査やワクチン接種についての情報を記録できるアプリやそれを支えるシステムの開発に着手している段階だといいます。
こうしたアプリは、コンサート会場やスポーツ競技場、映画館、オフィスへの入場、さらには外国への入国する際に提示することになりそうです。
スイスの非営利団体と世界経済フォーラムが推進するプロジェクト「コモン・トラスト・ネットワーク」は、航空会社のキャセイパシフィック、ジェットブルー、ルフトハンザ、スイス航空、ユナイテッド航空、ヴァージン・アトランティック航空のほか、全米の保健システムやアルーバ政府と提携している。
同団体のアプリ「コモンパス」では、新型コロナウイルス検査の結果や医療機関が発行するワクチン接種証明書の情報をQRコードとして登録でき、ユーザーが個人情報を明かすことなく健康証明書を提示できる。渡航する際は旅程に従って出発地や到着地で求められる健康パスを一覧表示できる。
この動きに関連して、「ワクチン証明イニシアチブ(VIC)」という組織連合も立ち上がりました。これはマイクロソフト、オラクル、セールスフォースなどのIT企業、ロックフェラー財団の支援でジュネーブに設立された非営利組織「コモンズプロジェクト」や米医療非営利団体メイヨークリニックから組織されています。
VCIは、ワクチンを接種したユーザーが、スマートフォンのデジタルウォレット(Apple WalletやGoogle Payなど)に接種済みであることを証明するデータを暗号化して保存できるようにする技術を開発する。
この組織の目標は「デジタルのプライバシーを保護しながら、旅行、仕事、通学などに安全に復帰すること」だそうです。
「世界がパンデミックから回復し始めれば、ワクチン接種などの医療記録への電子アクセスが旅行の再開に不可欠になる。そのプロセスはオンラインバンキングと同じくらい簡単でなければならない」
VCIに参加するオラクルの幹部はこう語りますが、こうしたワクチンパスポートが導入されれば、人々を健康状態で区別することになり、公共サービスを利用する権利や移動の自由までを制限することも「技術的」には可能になりますね。
その面から、プライバシーや人権保護の観点から問題ありとの指摘が出ているそうです。
そして、ワクチンパスポートに関連した技術開発には日本企業も関わっているようで、昨年秋にはこんなプレスリリースを出している企業がありました。
新型コロナウイルスによる入国渡航制限が経済活動を妨げています。弊社のAI画像認識および5G配信技術を利用し、個人情報に触れることなく マイクロチップにワクチン接種、PCRおよび抗体検査などを記録します。その履歴を読み取ることでいままで通り自由 に渡航、移動できるシステムの開発を進めています。
今後は関係機関( https://www.centerforhealthsecurity.org/event201/ , https://id2020.org/ )と連携し来年春の実現を目指します。
もう削除されたみたいだけどこの企業が「マイクロチップ入りワクチン」の管理用アプリを作っているとのこと。削除された記事は2020年8月7日の記事。
— Holy (@RirvbzVZF8kQMJA) 2020年9月26日
株式会社PATIC TRUST ( パティックトラスト ) https://t.co/P5y4OzuK9O pic.twitter.com/6INkm9xvL1
WHOはワクチンを接種したことを示すデジタル証明書導入の可能性を模索しているとロイターが明らかにしている。今後、そうなる風潮がマスコミによって作られていき、社会インフラと連動していく。シヴァ博士が指摘する塩野義製薬も新型コロナワクチンの治験開始‼️pic.twitter.com/mRA39yUKh6
— あいひん (@BABYLONBU5TER) 2020年12月16日
ワクチンを摂取しないと海外旅行にも行けないばかりか、映画やレストランやジム、美術館にさえ入れない時代が来るかもしれない、という凄い動きが出てきた、、さぁ、どうなる、大変な話しじゃないか!!!
— 辻仁成 (@TsujiHitonari) 2021年1月13日
速報・パリ最新情報です。https://t.co/R9OFK0ENSc
ファイザーワクチンと共同開発した独バイオンティック社のウール博士によると、コロナは少なくとも10年は無くならないが、ワクチン効果で重症化が大幅に減ると予想。
— Jesica (@mizuhof) 2021年1月8日
米国は国民全員へのワクチン接種を勧め、世界的にも同様に公共交通機関利用時や飛行機利用時にはワクチンパスポートが必要になる
「ポーランドはワクチンパスポートを展開する最新の国になります
— alien (@teyllan) 2021年1月15日
パスポートは「その人が予防接種を受けたことを確認し、予防接種を受けた人々が権利を有する権利を行使することができる..
FRI JAN 15, AT 4:00 PM」https://t.co/J5piKOE3qX
#キャセイパシフィック航空 は #ワクチンパスポート が必要なる。
— セブ島情報誌「セブトリップ」CEBUTRIPチンパ編集長(Official)🇵🇭 (@charasuta) 2021年1月13日
アプリはコロナウイルスの検査結果や予防接種証明書などユーザーの個人医療情報を記録し、健康診断書や合格証のQRコードを生成する。https://t.co/JiqhkQS7Eu
英国政府、2つの地方自治体でCOVIDワクチンパスポートを「試験的」に導入することに。ワクチン接種を受けた人のスマホにアプリとして提供されると。
— SYようつべ@コロナ規制に疑問 (@rsC0recPNWynI0z) 2021年1月13日
今までは「生ぬるかった」けど一気に来たなあ。今はスマホだけど将来は皮下注射か?日本も春には話が出るかもしれないね...https://t.co/xfTI8WCUHT
オーストラリアのワクチンパスポートは他人事じゃない。国連やGAVI、ビルゲイツはID2020を要求しているし、コモンパスは日本のオリンピックで行われる予定。ワクチンデジタル証明アプリは山梨のPATICが作るとしている。 https://t.co/ojFVw8uz7m
— 優しいゲイツ監視管理する人 (@watching_nba23) 2020年11月24日
ビル&メリンダ・ゲイツ財団も支援する、予防接種の履歴を体内記録するテクノロジー
上記の日本企業のプレスリリースの中でも触れられている「マイクロチップ」ですが、実際には「ナノ」のレベルまで極小化した技術開発が進められています。
↑記事中では、まだコロナパンデミックが起きていない時期だったので予防接種と表記されていますが、米マサチューセッツ工科大学(MIT)の技術者が、新たに開発した染料を使って予防接種歴を皮膚下に記録する手法を考案したと発表しています。
この染料はマイクロどころかナノレベルの大きさのため肉眼では見るのは不可能で、特殊なスマホでしか読み取ることができない近赤外線を発するのだそうです。
染料は量子ドットと呼ばれるナノ結晶でできており、特に医療記録があいまいな発展途上国での利用が期待されるという。
慈善財団「ビル・アンド・メリンダ・ゲイツ財団」の支援を受けている研究についての論文が、米医学誌「サイエンス・トランスレーショナル・メディシン」に掲載された。
現在は遺体のサンプルやラットでの実験が行われていますが、2年以内にはアフリカで臨床試験の開始が目指されているそうです。
量子ドットは直径3.7ナノメートルで、直径16マイクロメートルの球形の微小粒子に包まれている(1ナノメートルは10億分の1メートル、1マイクロメートル100万分の1メートル)。これを長さ1.5ミリのマイクロニードルパッチで、ワクチンと共に注射する。マイクロニードルの一部は注射後、2分以内に分解されるという。
予防接種の種類を識別するため、ワクチンと共に注射される染料で十字や円などの模様が描かれる。そして、赤外線フィルターが取り除かれた特殊なスマートフォンを使って見ると、その模様がスクリーンに浮かび上がる仕組みだ。
そして、虹彩認証や電子記録で必要となる高度な技術も必要としない。
このサンプルを5年分に相当する日光にさらす実験を経た後でも、染料は油性ペンよりも長持ちしたといいます。ビル&メリンダ・ゲイツ財団はアフリカ諸国などで患者がこの技術を受け入れるかどうか調査していくとのことです。
コロナ禍以前からパンデミックを予想し、感染症ワクチンの普及に取り組んでいた財団のトップのビル・ゲイツ氏。
次期の米バイデン政権で公式な職務として感染症対策の役割を果たすことは考えていませんが、ゲイツ財団として感染症対策についてバイデン政権と連絡を取り合う予定だといいます。
また、ゲイツ氏のパンデミックにおける最大の目標は、「世界的な規模でのワクチン接種だ」ともTVのインタビューで語っています。
「私たちが完全に正常な生活に戻る唯一の方法は、第 1世代のワクチン(現在開発されているワクチン)ではなく、おそらく最終的に、非常に効果的で、多くの人が接種することで新型コロナウイルスを消滅させる次世代のワクチンが、全世界的な規模で接種が行われることによります」
現実的に考えると、全世界の70億人以上が本当にワクチン接種をしたのかどうかの確認は非常に困難でしょう。
人類全員がスマホを持ち、前出の「コモンパス」のアプリを揃えて、ワクチンを接種した際には書類やカードなどに記録する・・・。
それよりも確実で、オペレーションの手間も省けるのは、ワクチンと一緒に体内に接種履歴を記した量子ドットを入れてしまうことでしょうね。
一度体内に入れてしまえば、スマホですぐワクチン接種済みか否か識別できるわけですから。
スマホがあれば、空港やレストラン、学校であっても、その人がワクチン接種をしたかしていないかすぐに分かるという仕組みです。
この量子ドットの技術はビル・ゲイツ氏からの直接の要請で実現したそうで、新型コロナウィルスのパンデミックが始まったとされる2019年12月には技術自体は完成していました。それから1年経つのですから、開発が進んでいることは確実でしょう。
世界中すべての人へのデジタルID配布を目標にする「ID2020」
さらに、ワクチンパスポートに関連して、2030年を目標に進められているデジタル認証プロジェクト「ID2020」について触れないわけにはいきません。
日本では出生とともに戸籍ができ、住民登録をすることで身分証明書(ID)が発行されます。さらに国際的に認められるIDとしてパスポートを取ることもできますよね。
しかし、この当たり前のことが実現できず、自身がどこの誰であるか証明する術もないような社会に住む人々が世界には11億人も存在し、約7人に1人は自らのIDを持っていません。主に政治的に不安定な国や紛争地帯の住民が多く、簡単にはIDを手に入れられない環境にあります。
国連は持続可能な開発目標の中で「2030年までにすべての人に出生証明を含む法的なアイデンティティーを提供する」という目標を定めています。
ID2020はこの目標を達成するべく国連機関、NGO、政府、企業が連携して現在IDを持たない人たちにデジタルIDを提供するとともに、分散型のIDネットワークのフレームワークの標準を作り、効率的に開発人道支援を提供できるようにすることを目指しています。
ブロックチェーンを活用した分散型IDシステムの構築には、マイクロソフトやアクセンチュアといった世界的なIT企業も参画し、大きなムーブメントになりつつあるそうです。
この分散型のIDシステムがどんな役に立つのか。例えば、ID2020の調査によると、アフリカのマラウィとタンザニアでは出生登録された人の割合は人口のわずか2.3%、16.3%に過ぎず、現在のシステムでは医療や教育など社会保障を受けられない恐れがあります。
しかし、IDによる本人確認さえできれば、医療機関との紐付けが可能になったり、社会保障が受けられるようになるのです。
そうした分散型IDシステムを構築する方法のひとつとして、ワクチン接種もあげられています。その理由としては、
マラウィやタンザニアではおいてワクチン接種率は9割を超えるため、ワクチン接種とともにIDを発行すれば、より多くの人にIDを提供する機会になり得ます。
すでにゲイツ財団はコロナ禍にあるアフリカ諸国での対策を支援するため、国際連携団体「Gaviワクチン・アライアンス」に5年間で16億ドルの拠出を行うことを発表。
Gaviの次期戦略期間のために確保されたこの資金により、世界で最も脆弱なコミュニティーにおける3億人の子供たちが支援を受け、最大800万人の命が救われることとなり、Gaviのサポートで予防接種を受けた子供たちの総数は2000年の設立以来10億人を超えることになる。
財団はGavi が設立されて以降、20年以上にわたって支援してきた。 Gaviは、世界の途上国の7億6000万人の子供たちにワクチンを届け、1300万人もの子供たちの命を救い、支援国の子供の死亡率は半分に減少した。
ID2020が取り組む分散型IDシステムですが、実証実験での成果がよければ、途上国だけでなく日本を含む先進国でも導入が検討されていく流れのようです。
これまで陰謀論としての語られることが多かった「人体へのマイクロチップの埋め込み」ですが、ワクチン接種の証として、さらにデジタルID認証を促進するために、2030年を待たずに現実となるのではないでしょうか。
今後、それを各国の政府がどのように国民に適用し、どのように活用していくのか、という話になってくるかと思います。
「全国民にマイクロチップを体内に埋め込むことは実際技術的にはさほど難しいことではない。現在のチップは極小のため例えばワクチン接種や血液採集、子宮頸がん検診などを利用して本人には気付かれずに埋め込むことはたやすい。」(ジャン=ピエール・ディッケス医師『人類の終焉』2015年) https://t.co/4smkuLYDLR
— p (@OdNezu) 2021年1月6日
「オバマ大統領は一種のバーコードであるマイクロチップを全国民に埋め込むことを希望していた。チップには身分証明や血液型等の医学データが記録される。こうしたチップは既に現在幾つかの研究所や病院に入場するために用いられている。」(ジャン=ピエール・ディッケス医師『人類の終焉』2015年)
— p (@OdNezu) 2021年1月6日
スウェーデン人は世界トランスヒューマニスト財団Humanity+を1998年に共同設立。
— yan∮ (@yan72363431) 2020年10月25日
多くのスウェーデン人が影響を受け、人体を機械で強化・向上させる流れが生まれた。そういった経緯が、スウェーデン人の体内マイクロチップの普及に一役買っていると考えられています。 https://t.co/9lZEFP7wMg
日立が開発した超小型の粉末タイプのマイクロチップ。38桁まで数字を登録できる。ということは、マイナンバーも、免許証番号も、学校の通信簿も登録できるよね。
— 木村篤哉 (@atsuya_kimura) 2020年12月20日
スウェーデンでは既に、3000~4000人がマイクロチップを埋めている。https://t.co/xUeH2AUbN1
デジタル免疫パスポート"COVI-PASS"は15ヵ国で展開予定。全人類ワクチン接種とか、全人類デジタルIDとか、今年の始めまでは私も「まさかそんな。実現の可能性は低い」と思っていたのだが、COVID-19を契機にどんどん外掘が埋められつつある。>https://t.co/JAQaDcyOU9
— 川流桃桜@AgainstEmpire (@kawamomotwitt) 2020年7月7日
"チップ入りワクチンなんて陰謀論に決まってる"という人は,この動画を見よう.
— ナカムラクリニック (@nakamuraclinic8) 2020年7月30日
Apiject社CEO「注射器は小チップ入りで,このチップにはそれぞれにシリアルナンバーが振られています.偽造防止のためです.チップには注射の情報しか入っていません.https://t.co/N7ne83lbaZ
アフリカで、生体認証 ID の試験が開始。ここには、個人の支払い履歴とワクチン接種の記録が含まれる。これは、ビル・ゲイツ氏が支援する GAVI ワクチンアライアンスを支持するマスターカード社と、人工知能を利用した ID 認証企業である トラストスタンプ社に支援された。https://t.co/rVmT1ZGQ8X
— 非一般ニュースは3回もアカウント凍結 (@hiippan3) 2020年7月21日
南アフリカ、ヨハネスブルク、ウットウオーターズランド大学でゲイツのGAVIに抗議デモ。「ゲイツ、我々貴方の研究モルモットでない。アフリカは貴方の遊び場でない。毒にはノー。地獄の門(Gates of Hell)など欲しくない。危険ワクチンはいらない。」とプラカード。南アフリカで臨床治験を始めた https://t.co/CreaYShGK1
— アーロン大塚 (@AaronOtsuka) 2020年7月3日
今度のダボス会議のテーマがグレートリセットらしいんだけど、ベーシックインカムの補償と引き換えに私有財産権の放棄、ワクチン接種プログラムの遵守、デジタルID化って書いてあるね。
— 天馬が空を行く (@TK18Dec) 2021年1月10日
めちゃ陰謀論みたい笑
日本でも竹中平蔵氏がベーシックインカム を口にしてるのが気になるhttps://t.co/eXcyO18EZu
2010年にロックフェラー財団が発表した『技術と国際開発の未来のシナリオ』(pp.18-21)に掲載された「ロックステップ」シナリオと比較してみると、マスク、中小企業や旅行の破壊、デジタルIDなど、同じ要素が多く想定されている。 https://t.co/dzh5JZRscx
— super sexer (@LY1FOLZTB2cVCXW) 2021年1月9日
なりふり構わずって感じになってきました。
— このぴー (@9abKyG9cgn9gb6r) 2021年1月5日
2022年を目標にマイナンバーカードの公的個人認証機能をスマホに搭載するという武田総務大臣の発言。2030年までにデジタルIDを世界の全人口に付与することを目指すというID2020プロジェクト。
携帯料金値下げもこの為でしょう。 https://t.co/rg3SRqQAlU
【「4月上旬までにすべての国で接種開始を」WHOテドロス事務局長】
— 黒色中国😷 (@bci_) 2021年1月19日
「所得の高い国の若く健康な成人が、貧しい国の医療従事者や高齢者よりも先にワクチンを接種するのは正しくない」https://t.co/3CeKkmIGgW
イスラエルではワクチン2回摂取した人はグリーンパスポートを渡され、娯楽や人の触れ合いなど人間として当たり前の生活を許されるようになります。
— ぴのん コロナ騒動はお腹いっぱい (@pinon429) 2021年1月20日
近く日本も同じことになるでしょう💀💉#コロナワクチン#とくダネ pic.twitter.com/wyHgdy1POr
接種記録とマイナンバー紐付け検討。
— ひろし (@hiroshitokyo46) 2021年2月5日
しれっと「イベント入場などの場面に活用」って報道で伝え出した。
政府は「ワクチン打たなきゃ自由無し」の社会構築をほんとに狙ってるのね。 pic.twitter.com/jIGFgKMeig
スウェーデンが防疫対策を行わないと無邪気に賛美されてたがもともと世界政府最前線の国なので怪しかった:
— p (@OdNezu) 2021年2月11日
「デンマークに続いてスウェーデンでもコロナワクチンデジタルパス導入の意図を厚生大臣が発表。パスの導入で国外旅行を再開したり、大切な人に会えるようになる。」https://t.co/7IuoU4kl1f
イタリアのTorriglia市の市長は、新たに「健康警察」を新設し、ワクチンを接種していない80才以上高齢者の住居に”Fighters”と呼ばれる警察の部隊を派遣してくれることを決めたそうだ。ワクチンを接種を拒んだ人をブラックリストに入れてくれる https://t.co/7qcN3ZYBAP pic.twitter.com/7aS7lU3yRc
— You (@You3_JP) 2021年2月19日
接種を義務化したNY市のレストランのウェイトレスが、ワクチン接種を見送る選択をしたため解雇。
— 鈴木敏仁 (@bingsuzuki) 2021年2月18日
接種しない理由は、子作りを計画していて不妊を懸念しもう少しデータを見たかったと。
また面倒な軋轢が表面化しはじめた。https://t.co/Roc4wyBCc5
5Gでスマートシティ化が加速するEU、
— 野田CEO (@nodaworld) 2021年2月26日
接種証明「ワクチンパスポート」実用化へ
接種したワクチンの種類、PCR検査の結果、抗体の有無などをスマホ画面で提示することで移動の自由を認め、加盟国間の情報共有により監視社会を強化する
スマートシティ→ 超監視社会国家= NWOhttps://t.co/d7w787VN9w
ワクチン接種証明。
— ひろし (@hiroshitokyo46) 2021年3月2日
EUが夏の導入を目指す。
ヤバい。この流れ。https://t.co/PeiWofu8Z7
ここまで読んでいただいて、ありがとうございます。
この投稿が気に入ったら、ぜひfacebookやtwitterで<シェア>してください!
2020年初頭、中国・武漢での新型コロナウィルスのパンデミックを知って以来、このウィルスによる被害や症状などをブログにまとめています。こちらも合わせてご覧いただけると嬉しいです。